おいしい常備菜と炊きたて玄米ご飯。
一番のごちそうだと思う杉原です^^
今日は定番の「お母さんのきんぴらごぼう」の作り方。
もちろん、砂糖なんて使いませんよ。
そして少しだけ、一般的な作り方と違うところがありますので、お見逃しなく。
contents
お母さんのきんぴらごぼう

材料(2人分くらい)
- 土つきごぼう 大2本
- 人参 中1本
- お好みでこんにゃくなど
調味料
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ3
- お水 適量
- 鷹の爪を刻んだもの お好みで
- すりごま(黒)
- いりごま(白)
作り方
1.ごぼうの皮は、包丁の背で削ぐ。全てをささがきにするのに水の中に落としていくが、すぐに水は切ってよい。(※)人参は千切りに。

2.熱したフライパンにごま油をひき、ごぼうと人参を投入。しんなりするまで炒める。
3.調味料のうち、すりごまといりごま以外を入れる。少し味見を行い整える。

4.落し蓋をしてさらに鍋の蓋を。落し蓋がない場合は、アルミ箔などで代用できる。

5.水分が少なくなってきたら、二種類のゴマを入れ、落し蓋を外してさらに水分を飛ばす。写真くらいの見た目になれば出来上がり。

さて、「作り方1」の「すぐに水は切ってよい。(※)」の部分、気になりましたか^^
これ、少しだけ理由を書いておきますと、「アクは取らないで!」ということなのです。
植物が持つアク。
お料理する上では、よく「アクを取る」などと言われますが、実はアクも立派な栄養素。サポニンだったりポリフェノールだったりと、大抵は抗酸化作用の高い、とっても体に嬉しい成分なのです。
料亭などのプロの方のお料理は、いわば「作品」。
私たちの家庭料理は、すなわち「健康ごはん」です。
毎日の健康ごはんは、しっかりと栄養素を摂れているからこそ「健康ごはん」と呼べるのです。
味がおかしくなったりしませんから、どうぞ、家庭料理でアクは取らないでくださいね。
ごぼうも切ってすぐに使いましょう。
水にさらす必要なんて、ありません^^
そう思ったら、余計に簡単でしょう?
是非、てづくりの常備菜を楽しんでくださいね♪
お知らせ
ディア・ナチュラルでは、一緒にたのしく、健康ごはんを楽しむ「健康ごはん会」を開催しています(^o^)/
スケジュール、早速チェックしてくださいね♪
毎日のリアルな生活が、未来の健康美につながっています。
ディアナチュラルは、将来の健康を見据えた今の暮らしづくりをサポート致します。
今日もありがとうございます。
❀❀ご案内❀❀
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をおはなしするレッスンや個別指導を行なっております。こちらのページも是非、のぞいてみてくださいね^^
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。
最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日