-
-
旬の野菜をいただきましょう。そら豆を茹でる時の秘密のポイント。
「おやつ」と「お菓子」は、当然違います。 昔の「おやつ」「間食」は、どんな感じでしたか? 蒸したお芋やトウモロコシやいりこ、果物などなど・・・それから、季節ならではのつまめるお野菜なども^^ 「お菓子 ...
-
-
「七草がゆを食べる会」を行いました。これぞ日本の薬膳の原点です。
2018/01/08 -レッスン・イベントの様子, 全ての記事, 準備食のこと, 食のこと
「食を汝の薬とせん。薬を汝の食とせん。」というヒポクラテスの言葉は、あまりにも有名です。 特に、先進国に生きる私たちの様々な不調は、お薬で治すのは困難。 今や3人に一人とも言われるアレルギーなども、お ...
-
-
私が圧力鍋で玄米を焚かない理由とカラダに美味しい玄米の炊き方
日頃から「食」についてのお話をすることが多い私、実はマクロビオティックセラピストでもあります。 主食は取らない派ですが、会えて取るのならばもちろん「玄米」。 少し寝かせてからい頂くことが多いです。
-
-
婦人科系トラブルの方も必見。五行色体表で冬の過ごし方をチェック。
2017/11/28 -アロマセラピーのこと, サプリメントのこと, セルフケアの方法, メディカルハーブのこと, モノの選び方, レッスン・イベントの様子, 健康美について, 全ての記事, 自然療法について, 食のこと
アレルギー, デトックス, ハーブティー, マクロビオティック, 体質改善, 健康, 玄米, 病気にならない私の専門は自然療法。 健康美生活の指導内容においても、自然療法の要素をふんだんに取り入れています。 とりわけ専門は植物療法だったりするのですが、ただ、人はハーブばかりを食べて生活してゆくわけにはいきま ...
-
-
健康美を保つための体内活動。邪魔しているのは他ならぬあなたです!
さまざまな健康情報、美容情報が溢れています。 あなたはきちんと、正しい情報を得ることができていますか? さらに、自分の将来、子供達の将来に役立てることができるよう、丸覚えではなく本当の意味の理解ができ ...